診療のご案内
診療科目
内科・消化器内科・外科・肛門外科・放射線科
一般的な内科系疾患
風邪やインフルエンザ、発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛、下痢、悪心・嘔吐、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、咳、喘息、気管支炎、呼吸困難、発疹、関節痛、甲状腺・内分泌疾患、アレルギー疾患など、一般的な症状や疾患に対応しています。

一般内科では、次のような診療内容があります。
- ●急性疾患の診断治療
- ●慢性疾患の継続的な治療とコントロール
- ●健康診断で異常を指摘された方の診察、加療
一般内科は、適切な医療を受けるための『総合案内』としての役割も担っています。
複数の症状が出ているため、どの診療科を受診したらいいのかわからない場合や、なんとなく不調が続くというような自分ではっきりと説明することが難しい症状をお持ちの方でもお気軽にご相談ください。
消化器内科
口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸)や肝臓・胆嚢・膵臓などの実質臓器を診療・治療します。当院では

- ●症状の聞き取りや健康歴の確認
- ●腹部エコー、レントゲン検査、胃内視鏡検査(胃カメラ)などの検査
- ●採血、尿検査、便潜血検査などの検査
- ●肝機能検査、肝炎ウイルス検査、ピロリ菌検査などの検査
- ●胃・十二指腸潰瘍に対するヘリコバクターピロリ除菌療法
- ●消化管内視鏡検査(胃カメラ)
などを行っています。
内視鏡検査や超音波検査、採血検査などを行い、症状の原因を総合的に判断します。
外科
日常生活で起きるさまざまな体のけがや病気に対して外科治療を行います。
- ●切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷
- ●動物や虫の咬み傷、陥入爪などの化膿性疾患
- ●粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫などの良性腫瘤の切除
- ●肛門周囲膿瘍の排膿治療
傷の状況に応じて洗浄を行ったり、治療用テープを張って治したり、場合によって局所麻酔し縫合したりします。
肛門外科
肛門疾患全般を診療します。主な診療内容には、次のようなものがあります。

- ●痔核(いぼ痔)
- ●裂肛(切れ痔)
- ●痔ろう(あな痔)
- ●肛門周囲膿瘍
- ●肛門周囲炎
- ●便秘症
まず問診で症状や苦痛について詳細に説明します。その後、直腸指診や肛門鏡診などの診察を行い、病状を把握します。病気の種類によっては、CT検査やMRI検査、大腸内視鏡検査などが必要な場合もあります。
肛門疾患の治療には、患者様や病態に応じて適切な治療法が選択されます。また、肛門からの出血や痛みがある場合、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患の可能性も考慮する必要があります。
まずは我慢せず、ご相談ください。
初診の方へ
ご来院の際には、下記のものをお持ちください。

- ●健康保険証(またはマイナンバーカード)
- ●紹介状(診療情報提供書)
- ●お薬手帳(内服薬のリスト)
- ●血圧手帳など
- ●各種検査結果(検診や人間ドッグの結果など)
- ●各種医療受給者証